ここから本文です
文化財
新郷村の文化財
1.文化財とは?
我が国の長い歴史の中で生まれ、先祖によって今日(こんにち)まで守り伝えられてきた古い建物や絵画、生活習慣や習わしなどを指し、これらは昭和25年に制定された文化財保護法により国民共有の貴重な財産とされています。これは我が国の歴史・文化・伝統などを正しく理解するため、欠くことのできないものであり、将来の文化の向上発展の基礎をなすものです。これら文化財は、国・都道府県・市区町村で法や条例、規則などをもって指定・登録・選定・選択することにより保護を図っています。
2.文化財の種類
①有形文化財(建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料等)
②無形文化財(演劇、音楽、工芸技術等)
③民俗文化財
・無形民俗文化財(衣食住・生業・信仰・年中行事等に関する風俗習慣、民俗芸能、民俗技術)
・有形民俗文化財(無形の民俗文化財に用いられる衣服、器具、家具等)
④史跡名勝天然記念物
・史跡(貝づか、古墳、城跡、旧跡等)
・名勝(庭園、橋梁、渓谷、山岳等)
・天然記念物(動物(生息地、繁殖地、渡来地を含む)、植物(自生地を含む)、地質鉱物(特異な自然の現象の生じている土地を含む。))
(例)ニホンカモシカ
⑤文化的景観(棚田・里山・用水路等)
⑥伝統的建造物群(宿場町、城下町、農漁村等)
- 埋蔵文化財(土地に埋蔵されている文化財のことを指し、一般的には遺物(土器・石器等)・遺構、遺跡と呼称されています。)
※伝説や湧説をもとにしており、出土品や発掘調査を実施していない箇所は文化財として扱っていません。
- 文化財の保存技術(文化財の保存・修理に欠かすことのできない伝統的な技能・技術等)
3.村内の国・県・村指定等文化財
①国登録有形文化財
登録番号 |
名 称 |
登録日 |
抹消日 |
所 在 地 |
備 考 |
02-0075号 |
H19.12.5 |
|
西越字日向 |
個人所有 |
|
02-0076号 |
H19.12.5 |
|
西越字日向 |
〃 |
※ リンク先は青森県ホームページとなります。
名 称 |
指定日 |
解除日 |
指定区分 |
所 在 地 等 |
備 考 |
金ケ沢鶏舞 |
S51.6.26 |
|
県無形民俗文化財 |
戸来字金ケ沢 金ケ沢鶏舞保存会 |
|
指定 番号 |
名 称 |
指定種別 指定区分 |
指定日 |
解除日 |
所在地等 |
備 考 |
第1号 |
田中鶏舞 |
民俗文化財 民俗芸能 |
S37.8.16 |
|
西越田中鶏舞保存会 |
|
第2号 |
田中獅子舞 |
民俗文化財 民俗芸能 |
S37.8.16 |
|
田中獅子舞保存会 |
|
第3号 |
金ケ沢鶏舞 |
民俗文化財 民俗芸能 |
S37.8.16 |
S51.6.26 |
金ケ沢鶏舞保存会 |
県指定文化財 指定のため解除 |
第4号 |
西越獅子舞 |
民俗文化財 民俗芸能 |
S37.8.16 |
|
西越獅子舞保存会 |
|
第5号 |
中里神楽 |
民俗文化財 民俗芸能 |
S37.8.16 |
|
中里神楽保存会 |
|
第6号 |
中崎神楽 |
民俗文化財 民俗芸能 |
S37.8.16 |
|
中崎神楽保存会 |
H15~活動休止中 |
第7号 |
間明田駒踊り |
民俗文化財 民俗芸能 |
S37.8.16 |
|
間明田駒踊り保存会 |
|
第8号 |
大谷地神楽 |
民俗文化財 民俗芸能 |
S37.8.16 |
|
大谷地神楽保存会 |
昭和50年頃から 廃絶状態 |
第9号 |
天王杉 |
史跡名勝天然記念物 天然記念物 |
S37.8.16 |
S52.5.24 |
西越字天王下 |
強風倒壊のため 解除 |
第10号 |
栃窪逆栃 |
史跡名勝天然記念物 天然記念物 |
S37.8.16 |
|
西越字栃窪 |
|
第11号 |
大石上方位石 |
史跡名勝天然記念物 名勝 |
S37.8.16 |
|
戸来字雨池 |
別称:大石神ピラミッド |
第12号 |
金沢山長泉寺旧跡 |
史跡名勝天然記念物 史跡 |
S37.8.16 |
|
戸来字獅子神 |
|
第13号 |
赤坂森環状列石 |
史跡名勝天然記念物 史跡 |
S37.8.16 |
|
戸来字赤坂森 |
|
第14号 |
三嶽神社御木欅 |
史跡名勝天然記念物 天然記念物 |
S37.8.16 |
|
戸来字三嶽下 |
|
第15号 |
水芭蕉群生地 |
史跡名勝天然記念物 天然記念物 |
S52.5.14 |
|
戸来字雨池 |
菅場地区 |
第16号 |
金ケ沢獅子舞 |
民俗文化財 民俗芸能 |
S52.5.14 |
|
金ヶ沢獅子舞保存会 |
|
第17号 |
一位 (オンコ) |
史跡名勝天然記念物 天然記念物 |
S52.5.14 |
R3.7.1 |
戸来字舘神 |
著しい腐朽の ため解除 |
第18号 |
梨の木 |
史跡名勝天然記念物 天然記念物 |
S52.5.24 |
H30.3.30 |
戸来字舘神 |
著しい腐朽の ため解除 |
第19号 |
中国古銭 |
有形文化財 工芸品 |
S54.5.23 |
|
戸来字女ケ崎 |
|
第20号 |
えんぶり烏帽子 |
有形文化財 工芸品 |
S63.10.26 |
|
小坂地区 |
|
第21号 |
鹿頭 |
有形文化財 工芸品 |
S63.10.26 |
|
鹿田地区 |
|
第22号 |
神楽面 |
有形文化財 工芸品 |
H3.4.30 |
|
田中獅子舞保存会 |
|
第23号 |
野沢温泉 ひばの木 |
史跡名勝天然記念物 天然記念物 |
H3.7.20 |
|
西越財産区議会 |
|
第24号 |
神楽面 |
有形文化財 工芸品 |
H7.10.23 |
|
西越地区 |
|
第25号 |
香の木 |
史跡名勝天然記念物 天然記念物 |
H7.10.23 |
|
西越字北向 |
|
名 称 |
種 別 区 分 |
員 数 |
所 在 地 等 |
備 考 |
南部菱刺し |
民俗文化財 有形 |
33点 |
戸来字林ノ下 川代ものづくり学校 |
寄贈品 |
民俗伝承資料室展示物 |
有形文化財等 |
多数 |
寄贈品ほか |
⑤周知の埋蔵文化財包蔵地等
遺跡番号 |
遺 跡 名 |
所 在 地 |
備 考 |
450001 |
野月遺跡 |
戸来字野月 |
県遺跡地図掲載 |
450002 |
大久保(1)遺跡 |
戸来字大久保 |
〃 |
450003 |
大久保(2)遺跡 |
戸来字大久保 |
〃 |
450004 |
赤坂森遺跡 |
戸来字赤坂森 |
〃 |
450005 |
戸来遺跡 |
戸来字大久保 |
〃 |
450006 |
横沢遺跡 |
西越字天王下 |
〃 |
450007 |
細野遺跡 |
西越字細野 |
〃 |
450008 |
咽畑遺跡 |
西越字横沢 |
〃 |
450009 |
女ケ崎遺跡 |
戸来字女ケ崎 |
〃 |
450010 |
獅子神遺跡 |
戸来字獅子神 |
〃 |
450011 |
長泉寺跡 |
戸来字獅子神 |
〃 |
450012 |
上栃棚遺跡 |
戸来字松森 |
〃 |
450013 |
沢口館遺跡 |
戸来字沢口 |
〃 |
450014 |
荻沢遺跡 |
戸来字沼田、桂橋、頃内、新田 |
〃 |
450015 |
戸来館遺跡 |
戸来字舘神 |
〃 |
450016 |
田茂代遺跡 |
戸来字田茂代 |
〃 |
450017 |
倉沢出口館 |
戸来字倉沢出口 |
〃 |
450018 |
長峯遺跡 |
戸来字野月 |
〃 |
450019 |
西越館遺跡 |
西越字下田館 |
〃 |
450020 |
蝦館跡 |
西越字蝦館 |
〃 |
450021 |
向落合遺跡 |
戸来字向落合 |
〃 |
|
石森平遺跡 |
西越字石森平 |
未調査 |
|
赤萩遺跡 |
西越字大谷地、赤萩 |
〃 |
|
川台遺跡 |
戸来字川代 |
〃 |
|
泥の木平遺跡 |
戸来字泥の木平 |
〃 |
|
天王沢遺跡 |
西越字天王沢 |
〃 |
|
蝦館跡(戸来田中) |
戸来字田中 |
〃 |
※「周知の埋蔵文化財包蔵地」における土木工事等に関する手続きについて
4.関係書籍の販売
・「新郷村史」平成元年発行
編纂 新郷村史編纂委員会
発行 新郷村
価格 新郷村民1,500円
村民以外2,000円
※購入のお問い合わせは教育委員会までご連絡ください。